スキルなし主婦がワードプレスブログを始めるまで

主婦が始めるブログ

ブログを始めるならワードプレスが良いと聞いてやってみることにしたものの、プログラミングなどのスキルや専門知識はゼロ。何をどうしたらいいのかわからない主婦が手探りでブログを立ち上げるまでをまとめました。

ブログを始めるならワードプレス一択!

ワードプレスとは何か?

ワードプレスとはブログやウェブサイト(ホームページ)を作るときに使われるソフトのようなもので、CMS, Contents Management Systemといわれるものの一つです。

これを使うことによって、プログラムができない人でもマイクロソフトのワードを使うような感覚で、簡単にブログやウェブサイトが作れるというスグレモノなんですね!なんと世界中のウェブサイトの約3割で使われているそうです。

もともと文章を書くのが好きな私。家でできる趣味の一つとしてブログに興味があり、実は10年近く前にもやっていたことがあります。そのときはアメブロを使っていたので今回もそのつもりだったのですが、調べるとワードプレスをおすすめする人の多いこと多いこと

どうしてワードプレスがいいの?ワードプレスブログのメリット

多くのブロガーさんに共通するおすすめの理由はワードプレスの自由度の高さにあるようです。そもそもワードプレスを使うためには、自分でサーバーを借りる必要があります。つまりアメーバブログやはてなブログでは使えません。

無料のブログサービスはサービス終了のリスクがある

アメブロやはてなブログは手軽に始められますし、無料なのが魅力です。ただ、あくまでも一企業が運営しているものなので、サービスが将来もずっと続くとは限りません。私自身その可能性は考えたことがなかったのでびっくりしたんですが、実際に2019年12月には13年間続いていたYahoo!ブログがサービスを終了し、記事や写真が削除されたそうです。一生懸命書いてきたブログが突然サービス終了で消えてしまったら?大ショックですよね。

その点、借りたサーバー&ワードプレスなら消えてしまう心配はありません。ただしワードプレスブログのデメリットは無料のブログサービスのメリットの裏返しで、お金がかかるということです。ワードプレス自体の利用は無料ですが、サーバー代が月に数百円〜1000円程度かかります

サーバーとはブログやホームページを作るインターネット上の場所のことです。

かっこいいデザインのブログはだいたいワードプレス

アメブロやはてなブログはある程度決まったデザインやレイアウトがありますよね。ワードプレスブログならテーマと呼ばれるものをインストールすることで自分のイメージする通りのウェブサイトを作ることができます。テーマとそのカスタマイズについては記事の後半で紹介します。

ワードプレスブログのデメリットはサーバー費用がかかることだけど…

ブログからの収入でサーバー代は回収できるかも

ブログの中には月に何万ものアクセスを集め、アフィリエイトや広告による収入が多く発生しているものもあります。そうなれば月数百円程度のサーバー代はすぐに回収できるでしょう。

しかし無料ブログではそもそも広告を貼ることができないものや、貼れる広告の種類に制限があるものがあります。

ワードプレスブログはwebライターの仕事と相性が良い(のでサーバー費用は投資!すぐ回収できる)

あくまで趣味のブログを始めるつもりだった私にとっては、数百円とはいえサーバー代がかかることが最後までネックとなっていました。しかし最終的にワードプレスで始めようと決断したのは、ワードプレスを使えるようになることがwebライターの仕事にプラスになるという話を聞いたからです。

クライアントさんの中には直接ワードプレスへ納品する形式を取る方がいるので、先に使い方に慣れておけばお仕事を獲得する際に有利になります。またワードプレスブログの運営を通して、SEO対策の知識がつけばもっと単価の高いお仕事ができるようになる可能性もあります。サーバー代は勉強料と考えることにしました。

いまではクラウドソーシングを通してwebライターとして月に3万円の収入を得られるようになり、数百円のサーバー費用は気にならなくなりました!

ちなみに私が利用中のサーバーはConoHa WINGです。

このあと説明しますが、私でもWordPressをささっと設定できたのはConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」のおかげです!

ConoHa WINGを選んだ理由は

  • 国内最速No.1のレンタルサーバーなのに月額800円から利用可能(キャンペーン中の申し込みならもっと安く始めることも可能)
  • WordPressに特化!「WordPressかんたんセットアップ」なら本当に簡単に設定できる
  • 独自ドメインがサーバー契約期間中ずっと無料。サーバー申し込みと一緒に独自ドメインの契約もできるので
  • 自動バックアップ機能がついているので、万が一データが消えてしまっても無料で復元できて安心

私はキャンペーン中だったのでついつい3年分まとめて契約してしまいましたが…ConoHa WINGWINGプランなら3ヶ月から、通常プランならなんと1時間から契約できるのも特徴です。

がんばってブログ続けます!

ワードプレスは意外と簡単に始められる

ワードプレスでブログの記事投稿を始めるまでには以下の5つのステップを踏む必要があります。

  1. サーバーとプランを選ぶ
  2. ドメインを決める(省略可能ですが、独自ドメインを取得するのがおすすめです)
  3. ワードプレスをインストールする
  4. ワードプレスにテーマをインストール
  5. 記事を書いて公開ボタンを押す

ドメインはインターネット上の住所のことです。例えばこのブログならwww.enjoy-ouchi-tips.comです。サーバーを借りてドメインを取得する場合、www.のあとの部分は他の人と重ならない限り自分で自由に決めることができます。

知識ゼロだったのに2時間でできた!最初の記事の公開までは半日

プログラミングなどの知識ゼロの私が上記の5ステップを踏んでこのブログを立ち上げるまでにかかったのは2時間でした。11時頃にサーバーの申し込みを決心して、何も記事はないもののワードプレスで作られたこのブログにアクセスできるようになったのは13時頃。上記のステップ3までが2時間で済んだことになります。

実は多くのサーバー会社がワードプレスのインストールが簡単にできるような設定をあらかじめ用意してくれています。そのおかげでサーバー&ドメインの契約から10分程度でワードプレスがインストールできるのです!

ちなみに申込みからアクセスできるようになるまで2時間ですが、サーバーの設定の待ち時間などがあるのでこの間ずっと作業をしているわけではないです。実際に作業が必要なのはサーバーの申し込み時に名前や住所、カード番号などを入力している時と、サーバーにワードプレスをインストールするときの合計30分くらいです。

サーバーの申込み方法やワードプレスのインストールの方法はConoHa WINGの公式サイトを見ながらすすめました。画像つきで丁寧に説明されているので初心者でも本当にできます

ワードプレスのインストールが終わったあとは好きなテーマを選んでカスタマイズをしたり、記事を書き、その間に家事をしたりもしていたので、最終的に最初の記事が投稿できたのはサーバー申し込みをした日の22時頃でした。申し込みから最初の記事投稿までが半日でできたことになります。

ブログを始めることを考え始めてから10日で最初の記事が投稿できた

ブログを始めることを考え始めてからは約10日でした。9日間はここまでにまとめたようにワードプレスについて調べたり、サーバーを選んだりしていました。決断に少し時間がかかりましたが、決めてからはあっという間でした。

ワードプレステーマの選び方

初心者はCocoon(コクーン)をおすすめ。好みのスキンを選べるから始めやすい

ワードプレスのテーマとは、ブログやウェブサイトのおおまかなデザインのテンプレートです。これを選ぶだけで、立ち上げたばかりで何もなかったサイトは一気におしゃれな見た目に変わります。

ついデザイン重視で選びたくなるのですが、初心者は日本語のテーマを選ぶことを強くおすすめしたいです。私は最初、見た目だけで選んだ海外製のテーマをインストールしたのですが、そもそもワードプレスの使い方がよくわかっていないのに、どこをいじれば何がどうなるのかまったくわからなくてお手上げ状態になりました。

その後、日本語テーマのCocoon(コクーン)に落ち着き、使いやすくて気に入っています。

Cocoon(コクーン)にはスキンという機能があるのが便利です。ワードプレスのテーマは一度入れたものから別のものに変えるとレイアウトががらっと変わってしまうので、雰囲気を大きく変えたいときにはいいですが、その分細かい設定をし直すのが面倒です。Cocoon(コクーン)のスキンなら、おおまかなレイアウトは変えずに全体のカラーや見出しの色、デザインなどを変えることで簡単にイメージを変えれます

ワードプレステーマの選び方など、ワードプレスをインストールできたら最初にやりたいことをまとめました。

このとおりにすすめるだけでブログに必要な設定が完成しますよ!

カスタマイズはこだわりすぎに注意!

テーマを選んだ時点でおおまかに全体のデザインやボタンの配置が決まります。でも、もっとこだわりたいという場合はカスタマイズをすることが可能です。

お気に入りのあのブログみたいに、ここにカテゴリ一覧があって、おすすめ記事がここに表示されて・・・と、こだわりだすと時間があっという間に過ぎていきます!

私自身、この沼にハマって、あやうく本来の目的である記事を書くことに取りかかれなくなるところでした。なので、ほどほどのところでやめておくのが正解です。

どんなレイアウトでどんなページが必要はブログの方向性などによっても変わってくるかと思うので、初めからしっかり決まっている人以外は、記事が増えていくのに合わせて少しずつ自分の使いやすいように変えていくのがいいでしょう。(と、自分にも言い聞かせています)

まとめ

プログラミングなどがまったくわからない主婦でも、サーバー会社の簡単インストールの設定があればたったの2時間でサーバーの申し込みからワードプレスのインストールまでを終わらせることができました。

ワードプレスを使うには多少のサーバー代がかかりますが、作ったブログが消えてしまう心配がなく自由度が高いこと、アフィリエイトなどの収入が期待できるなど得るものは多いです!この記事がブログを始めたいけどワードプレスは難しそう、と迷っている人の参考になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました